<< >>
[ソフトウェア]計算機
計算機

ただの計算機です
.Net Framework3.5 + WPFで作ってます
機能一覧
・全角にも対応
・小数点の演算ができる
・0xで始まる数値を16進数とみなします
・いくつかの関数が利用可能
・選択した部分だけの演算機能
・式が不完全でも出来るだけ解答
・10進数、16進数、2進数で結果を表示できます
履歴
2013/07/09
・16進数、2進数表示で32bitを超える計算結果だとアプリケーションエラーになるバグを修正
2013/02/14
・16進数 2進数の結果表示を追加
・結果で小数点いかの末尾0を表示しないよう修正
・「ここに入力してください」の表示方法を変更
計算機のダウンロード
Ver. なし
LastUpdate 13.07.09
旧バージョンはこちらのページにあります。
[ソフトウェア]Technetium(仮称)

ただの計算機です
.Net Framework3.5 + WPFで作ってます
機能一覧
・全角にも対応
・小数点の演算ができる
・0xで始まる数値を16進数とみなします
・いくつかの関数が利用可能
・選択した部分だけの演算機能
・式が不完全でも出来るだけ解答
・10進数、16進数、2進数で結果を表示できます
履歴
2013/07/09
・16進数、2進数表示で32bitを超える計算結果だとアプリケーションエラーになるバグを修正
2013/02/14
・16進数 2進数の結果表示を追加
・結果で小数点いかの末尾0を表示しないよう修正
・「ここに入力してください」の表示方法を変更
計算機のダウンロード
Ver. なし
LastUpdate 13.07.09
旧バージョンはこちらのページにあります。
[ソフトウェア]Technetium(仮称)
posted by AKAKE at 2012/08/01 15:18
| Comment(1) | コメントを書く
Visual Studio 2012でデザイナが表示されなかった
自宅のマシンに Visual Studio Express 2012 RC for Windows 8をインストールしてみたが
デザイナを開こうとすると下のようなエラーが出るばかりだった。

以下の手順で解決できた
・VS2012や関連ものを全て終了する。
・管理者権限でコマンドプロンプトを起動する。
・以下のコマンドを実行
pushd %VS110COMNTOOLS%
icacls ..\IDE /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls ..\IDE\PrivateAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE\PrivateAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls ..\IDE\PublicAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE\PublicAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls "%PROGRAMFILES%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETCore\v4.5" /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls "%PROGRAMFILES%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETCore\v4.5" /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
・Visual Studioを起動する。
デザイナを開こうとすると下のようなエラーが出るばかりだった。

以下の手順で解決できた
・VS2012や関連ものを全て終了する。
・管理者権限でコマンドプロンプトを起動する。
・以下のコマンドを実行
pushd %VS110COMNTOOLS%
icacls ..\IDE /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls ..\IDE\PrivateAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE\PrivateAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls ..\IDE\PublicAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls ..\IDE\PublicAssemblies /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
icacls "%PROGRAMFILES%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETCore\v4.5" /grant *S-1-15-2-1:(OI)(F)
icacls "%PROGRAMFILES%\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETCore\v4.5" /grant *S-1-15-2-1:(CI)(F)
・Visual Studioを起動する。
posted by AKAKE at 2012/07/23 17:40
| Comment(0) | コメントを書く
ゲーム機のグラフィック性能
調べた事がどっかいったり情報元が見つからなくなったりするのでメモメモ。
・Wii U
DirectX 10.1世代
Shader Model 4.1世代
・PlayStation 3
NVIDIAのGeForce 7ベース
DirectX 9.0c世代
Shader Model 3.0世代
・Xbox 360
DirectX 9.0c世代
Shader Model 3.0世代
・Wii U
DirectX 10.1世代
Shader Model 4.1世代
・PlayStation 3
NVIDIAのGeForce 7ベース
DirectX 9.0c世代
Shader Model 3.0世代
・Xbox 360
DirectX 9.0c世代
Shader Model 3.0世代
posted by AKAKE at 2011/11/15 14:37
| Comment(0) | コメントを書く
新しいC++の標準、C++0x(通称の仮称)の対応状況
調べた事がどっかいったり情報元が見つからなくなったりするのでメモメモ。
override/final
[VS2012で対応]
オーバーライド明示と継承禁止
alignas/alignof
[VS2012で一部対応]
アラインの指定と取得
char16_t/char32_t/u,U,U8プレフィックス
[VS2010で一部対応]
新しい文字型(utf-8/utf-16)
LLサフィックス
[VS2010で対応]
long long int
raw文字列(Rプレフィックス)
[未実装]
エスケープしない文字列。
constexpr
[未実装]
定数返し
decltype
[VS2010で対応]
式の型を取得。 型として使用可能。
noexcept
[未実装]
例外
nullptr
[VS2010で対応]
ぬるぽ。全てのポイント型に代入可能な定数
static_assert
[VS2010で対応]
コンパイル時アサート
thread_local
[VS2010で一部対応]
スレッド独立の領域定義
ユーザー定義リテラル
[未実装]
自分で作れる
long long int型
[VS2010で対応]
64bit型の整数型 long long でもOK
右辺値(rvalue)
[VS2010で対応]
コピーや生成の無駄を抑える救世主
ラムダ式
[VS2010で一部対応]
関数オブジェクトからの開放
[](int a, int b){ return a>b?a:b }
範囲ベース for文
[VS2012で対応]
for( auto& value: array ){}
auto
[VS2010で対応]
右辺値から型を自動生成
auto a = 1+1;
auto it = array.begin();
関数の戻り値を後における
[VS2010で対応]
auto swap(int a, int b)-> int
decltypeやらと組み合わせるのが便利
auto add(int a, int b)-> decltype(a+b)
初期化リスト
[VS2010で一部対応]
std::vectorなどで宣言と同時にリストを読み込ませる
vector
残りは略
posted by AKAKE at 2011/06/22 13:32
| Comment(0) | コメントを書く
DirectX SDKバージョン一覧(抜粋)
調べた事がどっかいったり情報元が見つからなくなったりするのでメモメモ。
引用元:dxsdkver
引用元:DirectX D3DX DLLs
DirectX9
Dec2004が非DLLの最終SDK
Feb2005からD3DXがDLLになった。d3dx9_24.dll
Oct2006が最終SDK。d3dx9_31.dll
DirectX10
Dec2006 D3D10 d3dx#_31.dll
Jun2007 D3D9Ex d3dx#_34.dll
March2008 D3D10.1 d3dx#_37.dll
March2009が最終。 d3dx#_41.dll
DirectX11
Aug2009 D3D11/D2D/DWrite d3dx#_42.dll
Jun2010 2011年6月時点での最新SDK d3dx#_43.dll
DirectX10は WindowsVistaから動作可能
DirectX10.1は WindowsVista SP1から動作可能
DirectX11は Windows Vista SP2とWindows7から動作可能
posted by AKAKE at 2011/06/21 17:02
| Comment(0) | コメントを書く
VisualStudioのサポートOS
調べた事がどっかいったり情報元が見つからなくなったりするのでメモメモ。
VisualStudioで作成したソフトが動作するOS
情報源:MSDN
Visual Studio 2012
サポートOS
XP Server2003 Vista Server2008 7 Server2012 8
Visual Studio 2010
サポートOS
XP Server2003 Vista Server2008 7
Visual Studio 2008
サポートOS
2000 XP Server2003 Vista
Visual Studio 2005
サポートOS
98 98SE Me 2000 XP Server2003
posted by AKAKE at 2011/06/21 16:45
| Comment(0) | コメントを書く