<< >>
追いついたー
ワンピース やっと放送中のアニメに追いついた。
2回(3時間×2)ネカフェに行ってコミックで読んで
後は全部 youtubeなどでアニメを見まくりましたよ
2回(3時間×2)ネカフェに行ってコミックで読んで
後は全部 youtubeなどでアニメを見まくりましたよ
posted by AKAKE at 2009/05/25 11:13
| Comment(0) | コメントを書く
スキャットマン
久々聴いて テンションあがった〜!
昔CD買ったはずなんだけどなぁ・・
ん〜 買い直すか
昔CD買ったはずなんだけどなぁ・・
ん〜 買い直すか
posted by AKAKE at 2009/05/23 18:49
| Comment(1) | コメントを書く
いろいろいろいろ調べごと
サーバーが遅いって事が発端で
いろいろわかんないことや知りたい事が出てきたので
ここ数日いろいろ調べまわってた。
夢の中でも調べたのには参った。
・Munin
サーバーの情報をグラフで表示してくれる奴
[→GIGAZINE:Mununをカスタマイズして(ry]
ここを見ながらインストール。
OUTLIVE の負荷情報でもグラフ化しようと思ってpluginを作成。
困ったのが負荷情報をどこから取って来るかってとこ
psコマンドで取れると思ったんだけど よく説明を見ると
%CPUの値は プロセスが起動されてからの平均負荷だそうで
これじゃ役に立たない。
TOPコマンドのように単位時間あたりの負荷はどこからか取れないかなと
いろいろ調べているうちに 結局 topのソースを引っ張ってそれを読む事に。
/proc/{pid}/stat から情報を読むことにして、pluginを作成。
ずいぶんいろいろ遠回りしながらいろいろ調べたのでlinuxカーネルに
ちょっと勉強するハメになったい。
・samba
linuxOSでWindowsの共有ファイルや共有プリンタを実現してくれるサーバー
以前から気になっていた Webページ(SWAT)からのサービスの起動/停止と
情報取得の方法(現在アクセス中の共有ファイルやユーザー情報など)も
ソースを追って調べるてみた
サービスは 単純にコマンドを発行してるだけ
そういえばこのSWATのページはrootでログインしてコントロールするんだった
rootならそのまま起動しても問題ないよね。
調べたいのは、webページから指定ユーザー権限でコマンドを発行する方法。
SetUIDっていうのがあって 実行ファイルのオーナー権限で実行するというやつらしくて
/bin/sh なんかで起動/停止のスクリプトを書いて chmod u+s とかすればいいみたい。
これはまだテストしてない
情報取得の方法はソースを読むと・・・
あー ファイルへ書き出して それを読み込んでるだけみたい。
なんか linuxらしいエレガントな方法でもあるのかなと思ったんだけどな。
なんやかんやで一番時間がかかったのが topコマンドのソースを見つけることだったりして
追記
よく考えりゃ、swatはweb機能を持った単体のプログラムだった。
もともとroot権限で動いてるから、何でも出来るよね。
追記2
shもperlもSetUIDで動作してるかチェックして実行させないようにしている模様
cでSetUIDしたラッパーを用意したけど、結局スクリプト動かすところでいまくいかず
いろいろわかんないことや知りたい事が出てきたので
ここ数日いろいろ調べまわってた。
夢の中でも調べたのには参った。
・Munin
サーバーの情報をグラフで表示してくれる奴
[→GIGAZINE:Mununをカスタマイズして(ry]
ここを見ながらインストール。
OUTLIVE の負荷情報でもグラフ化しようと思ってpluginを作成。
困ったのが負荷情報をどこから取って来るかってとこ
psコマンドで取れると思ったんだけど よく説明を見ると
%CPUの値は プロセスが起動されてからの平均負荷だそうで
これじゃ役に立たない。
TOPコマンドのように単位時間あたりの負荷はどこからか取れないかなと
いろいろ調べているうちに 結局 topのソースを引っ張ってそれを読む事に。
/proc/{pid}/stat から情報を読むことにして、pluginを作成。
ずいぶんいろいろ遠回りしながらいろいろ調べたのでlinuxカーネルに
ちょっと勉強するハメになったい。
・samba
linuxOSでWindowsの共有ファイルや共有プリンタを実現してくれるサーバー
以前から気になっていた Webページ(SWAT)からのサービスの起動/停止と
情報取得の方法(現在アクセス中の共有ファイルやユーザー情報など)も
ソースを追って調べるてみた
サービスは 単純にコマンドを発行してるだけ
そういえばこのSWATのページはrootでログインしてコントロールするんだった
rootならそのまま起動しても問題ないよね。
調べたいのは、webページから指定ユーザー権限でコマンドを発行する方法。
SetUIDっていうのがあって 実行ファイルのオーナー権限で実行するというやつらしくて
/bin/sh なんかで起動/停止のスクリプトを書いて chmod u+s とかすればいいみたい。
これはまだテストしてない
情報取得の方法はソースを読むと・・・
あー ファイルへ書き出して それを読み込んでるだけみたい。
なんか linuxらしいエレガントな方法でもあるのかなと思ったんだけどな。
なんやかんやで一番時間がかかったのが topコマンドのソースを見つけることだったりして
追記
よく考えりゃ、swatはweb機能を持った単体のプログラムだった。
もともとroot権限で動いてるから、何でも出来るよね。
追記2
shもperlもSetUIDで動作してるかチェックして実行させないようにしている模様
cでSetUIDしたラッパーを用意したけど、結局スクリプト動かすところでいまくいかず
posted by AKAKE at 2009/05/22 13:52
| Comment(0) | コメントを書く
サーバー遅い?2
も少し詳しくやってみた
スーパーπ104万桁
現行サーバー 147.190(4.220) Sec.
新サーバー 80.553(1.928) Sec
新しいサーバーの圧勝
先日のテストプログラム(prg.2)に、手作業で高速化修正(構造体配列を参照化)をかけたもの(prg.1)
とでの比較。 それぞれのサーバーでコンパイルして、-O3の最適化あるなし
全8種のプログラムをそれぞれのサーバー上で動作させてみて時間を計測してみた
えーと、まとめると
最適化を指定しない場合 gcc4.3はgcc3.3に性能で劣る
最適化O3を指定すると、基本gcc4.3が性能が上だけど 一部例外がある
現行サーバーと新サーバーでは 新サーバーの方が高速。
現行サーバー、3.3、prg.2がなぜ一番早いかも謎
スーパーπ104万桁
現行サーバー 147.190(4.220) Sec.
新サーバー 80.553(1.928) Sec
新しいサーバーの圧勝
先日のテストプログラム(prg.2)に、手作業で高速化修正(構造体配列を参照化)をかけたもの(prg.1)
とでの比較。 それぞれのサーバーでコンパイルして、-O3の最適化あるなし
全8種のプログラムをそれぞれのサーバー上で動作させてみて時間を計測してみた
環境 | gcc | prg | 最適化無し | -O3最適化 |
新サーバー | 3.3 | prg.1 | 30.076s | 14.757s |
prg.2 | 33.551s | 14.722s | ||
4.3 | prg.1 | 31.491s | 14.057s | |
prg.2 | 35.257s | 14.063s | ||
現行サーバー | 3.3 | prg.1 | 32.889s | 15.512s |
prg.2 | 29.463s | 13.471s | ||
4.3 | prg.1 | 48.109s | 14.552s | |
prg.2 | 46.341s | 14.571s |
えーと、まとめると
最適化を指定しない場合 gcc4.3はgcc3.3に性能で劣る
最適化O3を指定すると、基本gcc4.3が性能が上だけど 一部例外がある
現行サーバーと新サーバーでは 新サーバーの方が高速。
現行サーバー、3.3、prg.2がなぜ一番早いかも謎
posted by AKAKE at 2009/05/12 16:28
| Comment(0) | コメントを書く
サーバーを構築することになった2
サーバーが届いた。
スペックは後で。
昨日作ったインストール用USBメモリは上手く動いてくれた。
sshのインストール
aptitude show sshd のコマンドでインストールされてるか確認・・・
あ〜 表示が文字化けしててわかんねぇw
しかたないので
aptitude install sshd
うん、これでいいみたい
ftpのインストール
aptitude install proftpd
c++開発環境のインストール
aptitude install build-essential
これでよかったんかなぁ?
スペックは後で。
昨日作ったインストール用USBメモリは上手く動いてくれた。
sshのインストール
aptitude show sshd のコマンドでインストールされてるか確認・・・
あ〜 表示が文字化けしててわかんねぇw
しかたないので
aptitude install sshd
うん、これでいいみたい
ftpのインストール
aptitude install proftpd
c++開発環境のインストール
aptitude install build-essential
これでよかったんかなぁ?
posted by AKAKE at 2009/04/25 12:40
| Comment(0) | コメントを書く